【Linux】サンプルシェルスクリプト ( while, for )2009年01月10日 19:41


物忘れがひどく?なった私のメモです。

○ シェルスクリプト While, for文 繰返し 

・変数を使用する場合では

    #!bin/bash
    #---< Sample 1 >-----------------
    i=1
    while [ ${i} -le 3 ]
    do
        echo "Count=${i}"
        let i=i+1
    done

   ちょっと変数を定義したり、
   変数値をインクリメント(+1)したりするのがちょっと面倒 (^-^;

そこで、seqコマンドを使って

    #!bin/bash
    #---< Sample 2 >-----------------
    for i in `/usr/bin/seq  1 3`
    do
        echo "Count=${i}"
    done

これで、前述のwhile文と同じ・・・

    man の結果を拝借すると

    seq - 単調増加 (減少) する数値列を表示する

        seq [-w] [-f FORMAT] [-s SEP] [--equal-width] [--format=FORMAT]
           [--separator=SEP] <LAST | FIRST LAST | FIRST INCR LAST>
        seq [--help] [--version]

        seq は FIRST から LAST まで、INCR ずつ加えた数値を表示する。
        LAST または INCR が省略された場合、デフォルトは 1 になる。
        すべての数値は浮動小数点数として解釈される。

        オプション
           -f FORMAT, --format=FORMAT
              printf(3) のフォーマットに FORMAT を用いる。(デフォルト: %g)
           -s SEP, --separator=SEP
              数値を SEP で区切る。(デフォルト: ‘\n’)
           -w, --equal-width
              桁数を揃えるために (先頭を) 0 で埋める。
           --help 使用法のメッセージを標準出力に表示し、正常終了する。
           --version
              バージョン情報を標準出力に表示し、正常終了する。
    すなわち

    /usr/bin/seq  1 3

    初期値(1) から 最大値(3)までデフォルト値(1)を加えた結果が返ってくる。
    プロンプトから以下のように
    実行してみるとすぐ分かる (^-^)

    #/usr/bin/seq  1 3
    1
    2
    3
    #


小雪がちらほら2009年01月10日 22:44


昨晩からの冷え込みが続き、今朝の風は・・・つ、冷たい (><)

お昼頃エディをお散歩に連れて行こうと外に出てみると、ちらほらと小雪が降っています。

う、うっ、・・・やめようかな?

しかし、そんなことはお構い無しのエディ

目をランランとさせて

遊んでくれるの?

お散歩連れて行ってくれるの?

と、ご機嫌の様子 (^-^;


雪もやみそうだし、お散歩 いこっか!


涼しく(寒く)なったせいでエディは元気はつらつ (^-^)

夏場のハァハァと暑そうにしていた頃は、早く涼しくなるといいね!と思ってはいましたが・・・私にとっては、寒い・・・寒すぎる。

そう言えば天気予報かなにかで "大寒" とか聞いた気が・・・

しばらくは寒い日が続きそうです。